打楽器いろいろ

打楽器いろいろ

打楽器いろいろ

 

コンガ キューバ

【コンガ】 発祥の地:キューバ

  キューバ音楽にはなくてはならない花形楽器。 
  総称して「コンガ」と呼ばれるが、
  ヘッド(皮)のサイズによってそれぞれ名前がついている。
  ・11インチ(28㎝)【キント】
  ・11-3/4インチ(30cm)【コンガ】
  ・12-1/2インチ(32㎝)【トゥンバドーラ】
  ヘッドサイズが小さいタイコほど高い音が出る。
  本場キューバではコンガ奏者のことを、「コンゲーロ」(conguero)と言う。

【奏法・練習】

 

コンガ奏者にとって一番大事な奏法といえば、叩き分け。
ヘッドを押さえつけたり、叩き放ったり、強く叩くなどして音を変える(分ける)技術。

 

ヒール、トゥ、スラップ、ベーストーン、オープン、モフ、
以上の基本的な6種類の打音をマスターすると、
かんたんな音符を叩くだけで躍動感あふれる生きたリズムになる。

 

コンガの練習を繰り返し行うことにより、手で叩くほかの楽器にもすぐに対応できるので、
ハンドテクニックを磨くための入り口にふさわしいタイコ。

 

 

ジャンベ 西アフリカ

【ジャンベ】 発祥の地:セネガル、ギニア、マリなど西アフリカ一帯

  叩く位置、叩く強さにより、1本のタイコで重低音から中音、
  そして高音までの幅広い音域を得られる、完成度の高い大人気のタイコ。
  セネガル出身のママディ・ケイタ主演映画のタイトルどおり、
  ジャンベマスターのことを「ジャンベフォラ」という。

【奏法・練習】

 

コンガの練習で行ったスラップ、オープン、ベースの主に3種類の打音を使って演奏する。

 

コンガに比べてヘッド(打面)が広く、その分サスティン(音の持続)があり、
放たれる音も大きい。 特にベーストーンはお腹にズドーンとくる迫力がある。

 

 

ボンゴ キューバ

【ボンゴ】 発祥の地:キューバ

  コンガ同様キューバ音楽には欠かせないタイコ。
  小さい方のタイコをマチョ(Macho:男性)、
  大きい方をエンブラ(Hembra:女性)と呼ぶ。

  チューニング(皮を張ること)は、かなり高い音が出るように
  ボルトを目いっぱい締め付ける。
  ボンゴ奏者のことを「ボンゴセーロ」(Bongocero)と言う。

【奏法・練習】

 

ボンゴは指先を使って叩く。ヘッドはカキンカキンに張ってあるため、
強く叩くとちょっと手が痛い。

 

しかし、パーカッションアンサンブルで盛り上がってくると、
手の痛さも忘れるぐらい気持ちよくなってくる。

 

 

カホン ペルー

【カホン】 発祥の地:ペルー

  カホン【Cajon】は、スペイン語で箱の意味。
  打面の裏にはスナッピー(響き線)を装着して、
  単なる木箱に深みのある音が出るように工夫されている。

  ジャンベ同様、低音から高音、
  鈍い音から乾いた音まで幅広い音域を兼ね備えている。
  見かけによらずバラエティ豊かで楽しい楽器。

【奏法・練習】

 

コンガの練習でおこなう叩き分け、ヒール、トゥ、スラップ、オープンなどを駆使して演奏する。
他のタイコとは違い、カホンそのものに演奏者が座って腕を下げた状態で叩く。

 

打面の材質が木であるため、コンガとは少し触感が違う。
また、レスポンス(跳ね返り)も若干コンガより鈍く、違った感覚が味わえる。

 

 

ティンバレス キューバ

【ティンバレス】 発祥の地:キューバ

  コンガとならび、キューバ音楽の花形楽器。
  ブラスシェル(金属の胴)にプラスチックのヘッドで作られている。
  ドラムセットのスネアドラムに似ているが、
  スネアのようなボトムヘッド(底面)もスナッピー(響き線)もない。

  大きさの違う2つのタイコを並べるのが一般的。
  通常小さいタイコは右に、大きいタイコは左にセットする。

【奏法・練習】

 

タイコのパイラ(胴の部分)を叩き、リズムを刻むことがティンバレス奏者の基本的な仕事。

 

スティックを持った右手でカスカラ(cascara)と呼ばれるリズムを刻み、
左手はスティックを持ったまま2拍目と4拍目に指先でビートを入れたりする。

 

または右手でカスカラ、左手はソンクラーベ、
ルンバクラーベと呼ばれるビートをカウベルやジャムブロックなどで刻む場合もある。

 

あとは、ヘッドとフープ(タイコの枠)を同時に叩くリムショットというテクニックがある。
ティンバレス奏者がリムショットを多用し、ソロをはじめると一気に盛り上がる。

 

 

カウベル

【カウベル】

  牧場や農家などの牛の首に付けていた金属製の鐘(鈴)に由来する。
  大小様々のカウベルがあり、最近では音を調律したものもある。
  
  ボンゴ奏者は、曲が盛り上がってきたとき、
  大き目のカウベルを使い演奏をする。

【奏法・練習】

 

ホルダーなどに取り付け、ドラムスティックやティンバレススティックで叩く。
大きいボンゴカウベルなどは専用の太くて短いスティックで叩く。

 

大きいカウベルを手に持って叩く時は、持っている手の指でミュートしたり、
放したり、音にバリエーションを付ける。

 

 

ウッドブロック

【ウッドブロック】

  お経を上げる時に叩く、木魚をヒントに作られたらしい。
  硬い木に割れ目が入れてあるものや、
  箱型のもの、丸い筒状のものなど…色々な形のものがある。

  木でできているためカウベルの金属音よりは、やわらかい音がする。

【奏法・練習】

 

これもスティックでたたくため、スティックコントロールができれば自由に叩ける。

 

叩いていると、とっても楽しくなってくる。

 

 

 

トップページへ